消費フェミニズム

id:kmizusawaさんのところで初めてこの言葉を見ました。遅いのかしら。
新・後藤和智事務所 〓若者報道から見た日本〓: (短期集中連載)三浦展研究はてなキーワードもここから抜粋。ちょっと長めに引用します。

消費フェミニズム」とは何かというと、これは米誌「ニューズウィーク」のコラムニスト、スーザン・ファルーディが使っている言葉である。ファルーディによると、平成12年の米国において、米国の女性が米国の現状をどう思うか、というインタヴューをしたところ、経済的には豊かなはずの米国において、返ってきた答えは《「怒りを感じる」「ひどすぎる」「うんざりする」》(スーザン・ファルーディ[2001]、以下、断りがないなら同様)というものである。ファルーディはこれを《新たな「性(ジェンダー)のギャップ》だと呼んでいる。

 ファルーディは、米国において、《ここ数十年、「あればあるほどいい」が、商業化されたフェミニズムの合い言葉となってきた》ことに対して苦言を呈している。そのようなフェミニズムの状況が何を生んだか。ファルーディは以下のように述べる。曰く、

 人気テレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティー」のおしゃれなファッションもしかり。東芝のノートパソコンのCMでは、サイバーギャルが「自由を選べ!」と女性たちに訴えかける。いまや女性解放とは「買う」自由なのだ。

 ファルーディが嘆いているのは、フェミニズムが消費文化に屈服してしまった状況である。元来、フェミニズムとは、女性が一人の責任ある市民として自由を得るための運動だったが、大衆的フェミニズムが女性の「幸せ」を最大の目標に掲げたが為に、商業主義に屈服してしまった。こうして、フェミニズムは力を失った、とファルーディは説く。そして商業主義に屈服してしまった大衆的フェミニズムが、「消費フェミニズム」ということになる。

あひゃー。
本当にこれがフェミニズムなんですか?違いますよね。フェミニストが生んだフェミニズムじゃないもの。これは、男が捏造した「フェミニズムの没落」という物語。この物語、つまり”結局、フェミニズムは男の作った秩序(商業主義)に頼らずにその運動を継続することはできなかった、つまりフェミニズムフェミニズムとして破綻しているのである”と考えることは、自分の手を汚さずに、フェミニズムフェミニストをただのかわいい「女(たち)」として再び手中に収めることができる、非常に画期的な言葉だ。
女性、またはフェミニストが、消費を必要とすることの意味、消費に対する考えを問わずに、フェミニズムを表面的に、結果のみを評しただけで、消費行動一般をフェミニズムの運動として「消費フェミニズム」と名づけるその暴力は、見逃すわけにはいかないと思う。


元来、消費行動とフェミニズムとが関係するのは、戦後まもなくの窮乏生活の中で主婦らの間で起きた消費者運動や、消費行動とは間接的な関わりがある70年代〜80年代にかけて起きたフェミニズム運動とエコロジー運動が融合したエコフェミニズムでの具体的な運動などが挙げられると思う。エコフェミならば、人間(男性)による自然の支配という構造と、男性の女性支配という構造は相互に関係しあっているという洞察の元で起きているわけであって、単にもしも、消費行動についてフェミニズが運動として戦略的に行動しようとするならば、市場における女性の労働力の搾取といった労働条件や女性ということで生じる賃金格差女性やその生活に関わる権利の主張の類を指すはずである。

たとえ、本当に「大衆フェミニズム」(しかし、そんなものはいまだかつて存在しない。存在したとしても第二波フェミニズムくらいだろう)が商業主義に屈服したとしても、消費行動に傾斜せずにいられなかった背景について考える必要がある。それは、単に、フェミニズムネオリベラリズムの問題として片付けるということではなく、フェミニズムの中で「消費フェミニズム」と名付けられたものについて考えることである。

たとえば、情報社会の中での女性の発言権の低さについて懸念し、その状況を変えようとしている、サイバーフェミニズムは、その哲学を実行にうつすためには、どうしても最新のテクノロジーの習得に励まなくてはならない。女性がテクノロジーに関わらなければ、情報化の将来に対して言及し、現状を変更することができず、ますます男女のデジタルディバイドが拡大することになるからである。よって、テクノロジー利用やその内容の男女格差についてサイバーフェミニズムが解消につとめようとするためには、女性によるPCやそのディバイスやソフトウェアなどの消費をさけて通ることはできないのであるが、そのことがすなわち、フェミニズムが商業主義に屈服していることにはならない。